namiten
伝統工芸

江戸切子

江戸切子とは江戸時代末期から江戸・東京で生産されているガラス細工です。

1
About

江戸切子とは

江戸時代後期に生まれた、ガラスの表面に様々な文様をカット(切子)する装飾技法、その技法で作られたガラス製品。

透明なガラス素材に、熟練の職人が一つ一つ丁寧にカットを施すことで、光を反射・屈折させ、美しい輝きを生み出す。

代表的な模様には、魚子(ななこ)文様、麻の葉文様、菊繋ぎ文様などがある。器や花瓶など、多様な作品が生み出されている。

江戸切子の

歴史

江戸時代後期

鎖国が続く中、異国情緒漂う舶来

ガラス製品が江戸の人々の心を捉えたことがきっかけでした。

当時、ガラスは貴重品。その美しさに魅せられた江戸の商人、加賀屋久兵衛は、舶来ガラスにより磨きをかけることを思いつきます。そして、1834年、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻を施す技法を編み出したのです。これが、江戸切子の始まりとされています。

鎖国という制限の中で、海外の文化に触れ、それを自らの手で昇華させた江戸の人々の創意工夫。江戸切子は、そんな彼らの美意識と探究心の結晶と言えるでしょう。

鎖国という時代の制約の中で

官営品川硝子製造所

江戸切子の歴史は、海外の文化を取り入れ、独自の美を追求した江戸の人々の情熱によって紡がれてきました。しかし、その発展を語る上で欠かせないのが、明治時代に設立された「官営品川硝子製造所」の存在です。

品川硝子製造所は、西洋式のガラス製造技術を積極的に導入し、日本のガラス産業の近代化を牽引しました。西洋のカットガラス技術もこの工場を通じて伝えられ、江戸切子の職人たちは、その技術を貪欲に吸収し、自らの技へと昇華させていったのです。

こうして、江戸時代後期に生まれた江戸切子は、明治時代、官営品川硝子製造所との出会いを経て、さらなる進化を遂げました。西洋技術と日本の伝統美が融合した江戸切子は、今なお多くの人々を魅了し続けています。

江戸切子の

魅力

同じデザインでも、職人の魂が宿ることで、二つとして同じものはない。あなただけの物語を刻む、特別な一品。

光の角度、強さによって、表情を変える。それは、まるでガラスが生きているかのような、魔法のような輝き。

伝統を守りながらも、常に新しい風を取り入れる。それは、古き良きものと、新しい感性が織りなす、革新的な美。

唯一無二
伝統工芸

記事URLをコピーしました